本文へジャンプ

ホームへリンクする家の画像ホームへサイトマップへ

*ベヘロフカ(Becherofka、チェコの養命酒)

ベヘロフカミュージアムカルロヴィ・ヴァリの源泉は全部で12。
13番目の源泉は、チェコの養命酒ともいえるハーブ酒、ベヘロフカと決まっているそうです。
町を歩いていると、あちこちで大小の瓶に入ったお土産用のベヘロフカを買うことができます。
とにかく薬酒と聞くと、すぐどんなものだか試してみたくなるので、早速購入して味見をしてみました。
薄荷が入っていて消化吸収がよくなりそうなお酒であることはすぐわかりましたが、他にどんなものが材料なのかが知りたい。
しかし、それを知るにはベヘロフカの博物館に行かなければと、新市街にあるベヘロフカ・ミュージアムを尋ねることにしました。
ホテル・テルマルをすぎて左に行くと、新市街の様相を帯び、まっすぐいくとミュージアムです。ショップでツァーのチケットを購入できます。

ベヘロフカミュージアムに隣接しているペヘロフカショップ1805年、カルロヴィ・ヴァリの薬屋だったヤン・ベッヒャーのもとに、ある伯爵が温泉療養しに来て部屋を借りたが、そこを去るときに連れてきたイギリス人医師が作ったハーブ酒のレシピを置いていってくれた。
それをもとに、ヤン・ベッヒャーはベヘロフカを作ったということですが、この博物館ではその歴史と今まで作られてきたベヘロフカの瓶の変遷や輸出用のボトル、醸造用の樽などを見ることができます。
しかし、材料は結局教えてもらえませんでした。中国から伝わった薬酒は、レシピを惜しげもなく公開されているというのに、ベヘロフカは秘密というわけです。写真:ベヘロフカの試飲カップ 最後にテイスティング・ルームでベヘロフカの試飲を楽しむことができますが、我々はちょっと急いでいたのとドライバーである私がそんなに飲むわけにはいかず、舌にほんのちょっと乗せて味見をしただけにとどまりました。
もっと早くこのミュージアムに気づいていれば、前日にゆっくり来ることができたでしょう。

ベヘロフカは、梅酒ほどの度数だし、薬臭くはないので、食前酒にするには最適のお酒。
それでも、梅酒やサンザシ酒、カリン酒などの薬酒を日常的にいただいている日本人にとっては、門外不出のレシピといわれても、もったいをつけているだけのような気がして、商売上手のチェコ人という印象しかありません。
人は、『秘密』ということばに弱いですからね。

写真:ベヘロフカの醸造樽

醸造用の樽が立ち並ぶ

写真:地下にあるベヘロフカ試飲室

ベヘロフカのテイスティングルーム

写真:ベヘロフカの試飲カップ

ベヘロフカ試飲用のおしゃれなカップ

*コロナーダ

コロナーダ1サドヴァ・コロナーダの回廊も、レース飾りのついた優美な円柱が続きます。
坪の両側に蛇口がついています。
このコロナーダより、さらにテプラー川沿いに進み、左に行くと新市街が開けています。
コロナーダ2 コロナーダ3 コロナーダ6
サドヴィ(パーク温泉)は左側の建物の中、
サドヴァ・コロナーダ
サドヴァ・コロナーダ
Sadová kolonáda
トゥリズニ・コロナーダ
Tržní kolonáda 白いレースの飾りのついた非常に優美なコロナーダです。
コロナーダ4 コロナーダ5 コロナーダ7
ムリンスカ・コロナーダ
Mlýská kolonáda
ムリンスカ・コロナーダの正面。
屋根の上の彫刻がギリシャ神殿を思わせます。
マリャーンスケ・ラズニェの源泉があるコロナーダ。
この左側に『歌う噴水』があり、大きなコロナーダがあります。

[ チェコスケジュール ] - [ プラハ城1 ] - [ プラハ城2 ] - [ カルロヴィ・ヴァリ ] - [ ベヘロフカ ] - [ カルロヴィ・ヴァリの源泉 ] - [ マリャーンスケ・ラズニェ ] - [ カーロック ] - [ フルボカー城 ] - [ ホラショヴィツェ ] - [ チェスキー・クルムロフ ] - [ チェスキー・クルムロフの城 ] - [ テルチ ] - [ テルチの城 ] - [ スカルニ・ムリン ] - [ プンクヴァ洞窟 ] - [ カテジンスカ洞窟 ] - [ クロムニェジーシュ ] - [ クロムニェジーシュの城 ] - [ リトミシュル ] - [ リトミシュルの城 ] - [ クトナー・ホラ ] - [ トロヤ城 ] - [ プラハ旧市街 ] - [ プラハ、シナゴーグ ] - [ プラハ、フラッチャニ地区 ] - [ カレル橋 ] - [ プラハ、マラー・ストラナ ] - [ プラハ新市街 - [ ムハ美術館 ] - [ プラハでコンサート ] - [ プラハの看板 ] - [ チェコの料理 ] - [ チェコホテル雑感 ]